宮本武蔵はプライドがじゃましてなかなか就職できない男だった。
- NO.10090018 2021/12/30 09:02
宮本武蔵、じつは「プライドが高すぎて、なかなか就職できない男」だった…! - 歴史上の人物のお金にまつわるエピソードを多数紹介する『偉人の年収』(イースト新書)。ここでは、著者の堀江宏樹氏が、宮本武蔵の「就職難」について紹介します。
■プライドが高すぎた武蔵
就職活動の結果は、現代においても人生を大きく左右するものです。
戦国時代末期から連戦連勝の剣豪として名をあげ、江戸時代初期には“生きる伝説”となっていた宮本武蔵。彼は生涯、「仕官」(大名などに仕えること。現代風にいえば就職)をしない道を選んで生きたといわれます。
しかし実際は、各地の殿様の剣術指南役の座をねらって“就職活動”を繰り返したものの、夢に破れ続ける日々を送っていたようです。つまり、武蔵は本心では定職に就くことを強く望みながらも、フリーランスとして生きざるを得なかったのでした。
武蔵は非常にプライドの高い人物であり、特殊な思考の持ち主でした。組織の中ではなかなか輝けないタイプのような気もします。
晩年の武蔵は、自らの思想をまとめた書物『五輪書』を著しました。それを読むと、“兵法”を極めることは、この世の理(ことわり)のすべてを把握するに等しい行為だと考えていたことがわかります。
【日時】2021年12月30日 08:02
【ソース】現代ビジネス
宮本 武蔵(みやもと むさし)は、江戸時代初期の剣術家、大名家に仕えた兵法家、芸術家。二刀を用いる二天一流兵法の開祖。京都の兵法家・吉岡一門との戦いや巌流島での佐々木小次郎との決闘が有名である。 後世、演劇・小説・漫画・映画やアニメなど様々な映像作品の題材になり、現代では「剣聖」と呼ばれることもあ 70キロバイト (10,725 語) - 2021年12月20日 (月) 00:22 |
むむむ
タケゾー
このハゲぇぇぇ
ドラえもんに出てきた宮本武蔵は、最初は弱くて、ドラえもんが電光丸を渡したら、強くなったぞ。
時代ですね。
今の宮本無職はプライドの高い人はホームレスとなり、プライドの低い人がナマポスロッターとなる。
ババアにキスされて昇天するやつだろ
「五輪書」の原本は現存せず、フィクションですよ。
>>7
君も武蔵系やな
歴史の捏造がひどい
わい高校中退
おかげで破格の値段で就職できて良かっのう
吉川英治の小説
ええやんか、別に
ケンシロウだって、ラオウだって、
無職なのに・・・・・
バガボンド続きはよ
佐々木は武蔵に負けたが
高田は武蔵に勝った
二刀流も怪しい
フリーランスの侍ってある意味すごいな
名前を売るためにそこらへんのゴロツキや浪人と斬り合いするんだから
>>16
それで一乗寺の下り松の決闘で吉岡一門数十人を切り倒したのか
悟空はステゴロニートです
現代なら格闘家や武術家あたりか、あいつらも流派立ち上げてフリーランスで活動してる奴とかいるんだろうか?
>>19
分かりやすく言うとボクシングジムで例えた方が良いんじゃねえの?
弁慶も怪しい
知るかよ
どこまで真実かも怪しいのに今さらどうでもいいわ!
俺には剣を振る以外に方法がないんだ
みてきたかのような話ぶり
>>23
書物があるんだろ?
今の世の中普通に進化論を見てきたかの様に話す人間しかいないがお前が見てきたものも1950年〜以降じゃないのか?
お前から言わせりゃ徳川家康も空想上の人物なるだろうなw
ハイ論破
>>25
書物も全て真実、ありのままを書いているとは限らない。
論破返し。
俺は武蔵の生まれ変わり
徳川家康も空想上の人物だとする説はあるね。
関ヶ原の戦いや大坂の陣で没したという説もあるよ。
徳川幕府を開いたのはその影武者なのかも。
書物が疑いないと信じるのは思慮が欠けている証拠
箸でハエを掴む不衛生な漢
そんなもん知り合いでもないのにわかるわけないがな
勝手な妄想記事書くな
巌流島の決闘
武蔵は風呂嫌いで有名な人
>>33
臭くて敵の攻撃を鈍らせたって本当?
宮本むなし
安倍晋三元総理が配ったマスクのおかげでコロナを退治するまで国民を守れた
と500年後の書物に書かれるよw
風林火山
>>36
それは武田信玄だろ
小次郎と武蔵の戦いもいろんな説あるもんな
弟子集めてふるぼっこにしたとか 笑
歴史上の武勇伝やエピソードて、とかく勝者の創作であること多し。
いた話きかない
宮本ニート蔵
敵に塩を送ったやつ
>>44
砂糖が高かったからじゃないか?
宮本むなし
っていう和食屋最近みないな
ワシのジャブより速い蹴りを顎に入れようか
小次郎をボートのオールで叩いた人だよね。
>>48
デート中のトラブルみたいなw
コメントする